放射線利用技術データベースのメインページへ

作成: 2000/10/27 江田 和由

データ番号   :040226
放射性物質の輸送技術
目的      :放射性同位元素の車両運搬に関わる法令の概要。
放射線の種別  :アルファ線,ベータ線,ガンマ線,中性粒子
放射線源    :L型輸送物、A型輸送物

概要      :
 事業所外において、放射性同位元素を車両運搬する場合には、輸送物の種類(L型、A型、B型等)ごとに輸送の技術上の基準が定められており、また必要な手続きも異なる。一般の事業所で独自に行う輸送の多くはL型かA型であり(1999年、99.9%)、放射能の多いB型輸送物を扱うケースはかなり稀であるといえる。

詳細説明    :
 共同利用施設のサイクロトロンで製造した放射性同位元素を、自分の事業所に運搬したり、必要のなくなった密封線源を他の事業所に譲渡するというような場合には、事業所外運搬の準備と手続きが必要になる。
 事業所外運搬とは、一般公衆の場所を通過して二つの事業所間で放射性物質を移動させることを指す。管理区域外であっても、自分の事業所から外に出ずに輸送を行う場合は「事業所内運搬」となり、そちらの輸送規則に従う。 
 放射性輸送物はその放射能強度により、L型、A型、B型と三区分されている。それぞれの区分ごとに要求される梱包基準があり、これを輸送物の技術上の基準という。L型輸送物は危険性が極めて少ないものとして扱え、A型輸送物はある程度の放射能を有してはいるが、事業所の判断で輸送を実施することができるレベルである。B型輸送物になると万一の事故の際、重大な結果を招く恐れがあり、厳重な多重防護と関係機関との連携が必要になるので厳しい容器の試験や公安委員会への輸送計画の提出などが求められている。1999年のアイソトープ協会の放射性同位元素の出荷件数に占めるL型とA型の割合は99.9%の5万9千件で、B型輸送物は49件であった。


図1 放射性輸送物の区分(原論文3より引用。 (社)日本アイソトープ協会のご承認に基づき、アイソトープ輸送ガイドから転載した物です。)


 表1の中にある特別形/非特別形というのは容器の堅牢性により別けられている。特別形は、ステンレスなどで密封され、衝撃試験や浸漬試験などの項目に合格したもので、これらは汚染事故の心配がほとんどないものである。非特別形は、液体として実験などに使用されるためにガラスアンプルに封入されているような形態のものを指す。A1値、A2値は「放射性同位元素等の事業所外運搬に関する技術上の基準に係る細目等を定める告示」の別表の第1に核種毎に示されている。
 図2には、A型とL型の輸送の技術上の基準を示す。この基準は「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則」の第18条の4と5を抜粋したものである。これらは輸送物の種類ごとに運搬中に起こりうる様々な事象に対応できるよう定められている。さらに、A型輸送物については、水の吹き付け試験、自由落下試験、6kgの鉄棒を輸送物に落下させる貫通試験、そして自重の5倍のおもりによる積み重ね試験の、合計4つの試験に合格することが課せられている。L型については技術上の基準のみで性能試験は求められていない。

表1 放射性輸送物の技術上の基準
              基準                                        L型輸送物          A型輸送物
----------------------------------------------------------------------------------------------
1.容易かつ安全に取り扱える                                    ○                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
2.運搬中に亀裂,破損等の恐れがない                            ○                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
3.不要な突起物がなく,除染が容易                              ○                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
4.材料相互間及び材料と収納物間で物理的作用・化学反応
  がない                                                      ○                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
5.弁が誤操作されない措置                                      ○                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
6.開封されたときに「放射性」あるいは「RADIOACTIVE」
  の表示                                                      ○                 −
----------------------------------------------------------------------------------------------
7.表面汚染が汚染密度限度以下であること                  限度の1/10以下で
                                                          あること             ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
8.各辺の長さが10cm以上                                      −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
9.封印シールの張り付け                                        −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
10.構成部品が-40〜70℃で亀裂破損の恐れがない                  −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
11.周囲圧力が25kPaで漏洩を生じない                            −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
12.液体を収納する場合は吸収剤あるいは二重の密封措置           −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
13.収納物の温度変化と液体注入時への配慮                       −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
14.表面線量率                                            5μSv/h以下       2mSv/h以下
----------------------------------------------------------------------------------------------
15.1mの距離での線量率                                        −          100μSv/h以下
----------------------------------------------------------------------------------------------
16.不要な物品の収納禁止                                       −                 ○
----------------------------------------------------------------------------------------------
17.試験条件下で線量増加や漏洩がないこと             試験は求められて   ○(4つの試験が
                                                             いない                ある)
----------------------------------------------------------------------------------------------

 車両運搬の技術上の基準は、運輸省令の「放射性同位元素等車両運搬規則」ほかに定められている。この規則では、輸送物の取扱場所や積載の方法、危険物との混載制限、積載限度、車両周辺の放射線の量の制限、車両に提示すべき標識や赤色燈、携行する書類、交代運転者、駐車中の見張人、運搬車両への関係者以外の者の同乗制限、そして運搬中の緊急時にとるべき措置を定めている。
 例として、車両周辺の放射線の量の制限値は、車両表面で2ミリシーベルト/時、車両から1m離れた位置で100マイクロシーベルト/時、となっている。
 なお、L型輸送物のみを運搬する場合には、積載など取扱場所での関係者以外の立ち入り制限、車両標識と夜間の赤色燈、書類の携行、交替運転者と見張人の措置は不要となっている。


図2 放射性物質を車両運搬する際の技術上の基準。(原論文3より引用。 (社)日本アイソトープ協会のご承認に基づき、アイソトープ輸送ガイドから転載した物です。)



コメント    :
 L型輸送物、あるいはA型輸送物の車両運搬を計画するときには技術上の基準を満たすのは勿論であるが、次の点についても受入側事業所と協議、確認しておく必要がある。1)受入側事業所が輸送する放射性同位元素の使用許可を有していること、2)輸送物の梱包の責任を決めること、3)車両輸送責任者を任命しておくこと、4)緊急時の連絡体制についての四点である。
 放射性物質の輸送は、異なる事業所間において一般公衆中を通って行われる。分掌を決めて、責任の所在を明確にしておくことが、災害防止の第一歩といえる。

原論文1 Data source 1:
原子力規制関係法令集
監修 科学技術庁原子力安全局
大成出版社

原論文2 Data source 2:
アイソトープを輸送するために
(社)日本アイソトープ協会アイソトープ部
(社)日本アイソトープ協会

原論文3 Data source 3:
郵送物の区分、輸送物運搬車両
(社)日本アイソトープ協会
アイソトープ輸送ガイド、発行日1998年5月25日

参考資料1 Reference 1:
アイソトープ等流通統計2000
(社)日本アイソトープ協会総務部
(社)日本アイソトープ協会

キーワード:放射線障害防止法 、放射性物質の輸送、L型輸送物、A型輸送物,
Law concerning the prevention from radiation hazards due to radioisotopes, transport of radionuclide, type L package, type A package
分類コード:040207

放射線利用技術データベースのメインページへ