放射線利用技術データベースのメインページへ

作成: 2002/11/26 尾形 均

データ番号   :030153
網膜芽細胞腫の放射線治療
目的      :網膜芽細胞腫の放射線治療技術および治療成績の紹介
放射線の種別  :エックス線,電子
放射線源    :直線加速装置
応用分野    :医学,治療

概要      :
 網膜芽細胞腫の眼球保存療法には、1)光凝固療法(photocoaglation)、2)光線力学的療法(photodynamic therapy)、3)冷凍凝固療法(cryotherapy)、4)放射線療法(radiotherapy)、 5)化学療法などがある。放射線療法はこの中では最も歴史の古い治療法である(1903 Hilgartner)。本稿では放射線治療の代表的な照射法およびその治療成績を紹介する。

詳細説明    :
 
 網膜芽細胞腫は新生児から乳幼児の網膜に発症する小児悪性腫瘍である。約18000-20000例の出生児に1例程度とされ 1996-1997年では本邦では年間70-80例程度の発生と推測されている。治療法はA)眼球摘出術とB)眼球保存療法に大別される。眼球保存療法には、1)光凝固療法(photocoaglation)、2)光線力学的療法(photodynamic therapy) 、3)冷凍凝固療法(cryotherapy)、4)放射線療法(radiotherapy)、 5)化学療法(chemotherapy)などがある。これらの眼球保存療法の中で最も歴史の古いのが放射線療法である。最初の報告は1903年にHilgartnerによってなされた。その後放射性物質を強膜に直接縫い付ける"強膜縫着照射法"が開発されたが1950年代になり、高エネルギー照射装置が開発され 外照射法が小線源治療にとってかわった。
 
(適応)
 放射線治療が第一選択となるのは、1)両側性の非進行眼、2)4乳頭径以上の比較的大きな腫瘍、3)4乳頭径以下でも黄斑部や視神経乳頭に近い腫瘍などである。

(照射法)
 本邦では、一般的に水晶体防御側方一門照射法(Lenz-sparing Single Lateral Technique)が施行されている。しかし、この方法は網膜前縁の線量が低くなって放射線の分布が悪いこと、また頭部の位置の偏移により線量分布が大きく変化しやすいことなどの欠点を有している。腫瘍が比較的大きい場合は前方一門法(Single Anterior Technique)が用いられるが、水晶体の被曝が多く白内障は必発である。これらの欠点を補うために欧米では様々な照射法が考案されている。その代表例を示す。


図1 McComick Bらの方法 a.The "D" shaped field is shaped in all directions by the block, not the collimators, to minimize the penumbra, in the "lateral beam" technique(D型にくりぬかれた鉛のブロック、half field、X線の透過率は1%以下)、b.Schematic representation of beam directions used in the treatment of the patient with unilateral disease("lateral beam" technique)(ビームの方向の図示(片眼性):片眼性の場合は、はじめに頭側と尾側に放射線束を斜めにふり、後半に真横から電子線を加える) (原論文1より引用。 Reproduced from Int. J. Radiation Oncology Biol. Phys. Vol.15, pp.567-574, Figures 2,3 (p.569), BERYL McCORMIK,M.D., ROBERT ELLSWORTH,M.D., DAVID ABRAMSON, M.D., BARRETT HAIL, M.D., MICHAEL TOME, M.D., ERIC GRABOWSKI, M.D., PH.D. AND THOMAS LOSASSO,PH.D., RADIATION THERAPY FOR RETINOBLASTOMA:COMARISON OF RESULTS WITH LENS-SPARING VERSUS LATERAL BEAM TECHNIQUES; Copyright(1988), with permission from Elsevier Science.)

 McCormick B.らにより最初に報告された照射法である(1988)。照射期間の1/2-2/3はX線(6MV)を用い、両眼性の場合は左右対向2門、片眼性の場合は図1のようにウェッジ・フィルターを用いて頭・尾側に45°ふって体側眼の被曝を避ける。後半の1/3-1/2は側方から電子線(11MeV)を用いる。照射線量は1日2Gyで計44Gyである。


図2  Schipperらの方法 a.D型コリメーター、b.吸引コンタクトレンズとコリメーターの関係、c.半影が1.5〜2mm、d.Aは当初のコリメーターの位置。鋸状縁に再発を認めたため後極性の場合はB、前極性や播種している症例はCの照射野に変更した。(参考資料1より引用)

 非常に精度の高い治療法としてSchipper Technique ともUtrecht Techniqueともよばれ Alberti(Essen)やHarnett(London)らも採用している方法である。吸引コンタクトにより眼球は固定され、コリメーターとコンタクトは連続しており水晶体に対して照射野の微調整が可能となっている。Schipper らは照射野の精度は±0.3mmと報告している。

(治療成績)

表1 眼球保存率 (Hernandez et alより 改変引用)(原論文3より引用)
-----------------------------------------
                   症例数  眼球保存率(%)
-----------------------------------------
Cassady    (1969)    223       69
Lennox     (1975)    107       70
Hay        (1989)     84       60
Bedford    (1971)     58       84
Schipper   (1985)     54       81
Egbert     (1978)     38       58
Thompson   (1972)     34       70
Foote      (1989)     25       80
Howarth    (1980)     12      100
Hernandez  (1996)     34       73
-----------------------------------------
 Hernandez らは放射線治療と他の眼球保存療法の組み合わせによる眼球保存率を示している(表1)(1996)。全体の眼球保存率は80%程度としている。Scott らは3年の眼球保存率を91%と報告している。近年の放射線治療の進歩によって以前より眼球保存率が向上したものと考察している。

コメント    :
 近年は 網膜芽細胞腫の保存療法は初回治療として化学療法を先行させ 腫瘍の縮小後に 放射線治療以外の眼球保存療法を施行することが多くなってきている。そのため 放射線治療は最終的な治療法として残しておくという方針で治療症例が減っている。しかしながら、この数年の放射線治療は3D治療計画コンピューターやγ-ナイフ、X-ナイフといった定位放射線治療など急激な進歩を遂げている。それに従がって治療成績も向上しているものと推測される。欧米では、治療施設がセンター化され、症例を集中化して より精度の高い放射線治療が行われている。本邦でもセンター化による症例の集中化と予算の重点化により欧米の網膜芽細胞腫の治療レベルに近づければと考える。

原論文1 Data source 1:
RADIATION THERAPY FOR RETINOBLASTOMA:COMARISON OF RESULTS WITH LENS-SPARING VERSUS LATERAL BEAM TECHNIQUES
BERYL McCORMIK,M.D., ROBERT ELLSWORTH,M.D., DAVID ABRAMSON, M.D., BARRETT HAIL, M.D., MICHAEL TOME, M.D., ERIC GRABOWSKI, M.D., PH.D. AND THOMAS LOSASSO,PH.D.
Memorial Sloan-Kettering Cancer Center, and New York Hospital-CornekkMedical Center
Int. J. Radiation Oncology Biol. Phys. Vol,15, pp.567-574.

原論文2 Data source 2:
Treatment of retinoblastoma by precision megavoltage readiation therapy
J.Schipper, K.E,W.P. Tan and H.A.van Peperzeel
Dept. of Radiotherapy, University Hospital
Radiotherapy and Oncology, 3(1985)117-132

原論文3 Data source 3:
EXTERNAL BEAM RADIATION FOR RETINOBLASTOME:RESULTS, PETTERNS OF FAILURE, AND A PROPOSAL FOR TREATMENT GUIDELINES
J.CARLOS HERNANDEZ,M.D.,LUTHER W. BRADY,M.D.,JERRY A. SHIELDS,M.D.,CARROL L. SHIELDS,M.D.,PATRICK DEPOTTER, M.D., ULF L. KARKSSON, M.D., ARNOLD M. MARKOE,M.D., BEATRIZ E. AMENDOLA,M.D. AND ARUN SINGN,M.D.
Dept. of Radiaiton Oncology, Hahnemann University
Int. J. Radiation Oncology Biol.Phys.,Vol.35,No.1,pp.125-132.1996

原論文4 Data source 4:
External Beam Radiotherapy in Retinoblastoma-Tumor Control and Comarison of 2 Techniques-
Ingrid U. Scott, MD.,MPH;Timoth G. Murray, MD.; William J. Feuer,MS; Kuris Van Quill; Arnold M. Markoe,MD,ScD;Stella Ling,MD; Daniel B.Roth,MD;Joan M.O'Brien,MD
Arch Ophthalmol. Vol.117,June 1999,pp.766-770

参考資料1 Reference 1:
放射線治療
尾形 均
自治医科大学
眼内腫瘍(箕田 健生編)、p.197-206、金原出版

参考資料2 Reference 2:
Results of External Beam Radiaiton for Children With Retinoblastoma:A Comaparison of Two Techniques
Bery McCormick,MD, Robert Ellsworth,MD, David Abramson,MD, Thomas LoSasso,PhD, Eric Grabowski,MD,ScD
Journal of Pediatric Ophthalmology & Strabismus, pp.239-243

キーワード:網膜芽細胞腫、retinoblastoma,放射線治療、radiotyerapy,照射技術、therapy technique,外照射、external irradiation,治療成績、result of radiotherapy,副作用、side effect,
分類コード:030201,030203

放射線利用技術データベースのメインページへ