放射線利用技術データベースのメインページへ

作成: 1998/11/19 松本 康男、酒井 邦夫

データ番号   :030045
悪性腫瘍の放射線治療と二次がん
目的      :放射線治療による発がんのリスクについての紹介
放射線の種別  :エックス線
放射線源    :Co-60, 治療用加速器
応用分野    :医学、放射線治療、リスク評価

概要      :
 放射線治療のような局所照射に起因する二次がんの発生がどの程度であるか、疫学的調査を行った。集計された症例を分析し、第二がんの病理組織像と発生臓器がともに第一がんとは明らかに異なっているものを選別した。二次がんの発生頻度は、全放射線治療患者数を母数とした場合0.06〜0.50%であり、推定5年生存者数を母数とした場合0.15〜1.57%で、それぞれの平均をとると0.11%および0.30% である。

詳細説明    :
 放射線療法の主たる対象は、悪性腫瘍(がん):malignant neoplasm(tumor)の治療である。このがん治療に関しては、放射線療法以外、手術療法、化学療法さらにこれらを併用した集学的治療法がある。ここで放射線治療を行う場合、この放射線療法に伴う障害のリスクについて、手術療法、化学療法等と比較してがん患者に説明することが必要であり、これはインフォームドコンセントの面からも重要である。
 疫学研究において、原爆被爆者や医療被曝者を対象とした調査から、放射線ががんを誘発する可能性のあることが示されている。放射線にしろ化学療法で用いるアルキル化剤にしろ、大量に用いると細胞に対して致死的に作用することから、がん治療に利用される訳であるが、ある確率で正常細胞のDNAにも損傷を与え、これが契機になって、種々のプロセスを経てがん化に至る場合がある。そこで、放射線治療のような局所照射に起因する二次がんの発生がどの程度であるか、疫学的調査を行った。ここで使用する放射線は、60Coからのγ線や治療用加速器からのX線である。
 第1回目の全国規模のアンケート調査を1979年度に行い、第2回目を1984年度に実施した結果から、放射線治療による発がん、すなわち放射線照射が誘因となって発生したと推定される二次がんのリスクについて紹介する。
 
1.放射線誘発がんであるかどうかについて(確信度)
 二次がんを、被照射組織より新たに発生した「がん」と定義していることから、集計された症例を分析し第二がんの病理組織像と発生臓器がともに第一がんとは明らかにことなっているものを選別した。表1に放射線治療の対象となった基礎疾患の種類とその二次がん発生の割合を示す。

表1 放射線治療の対象となった基礎疾患の種類と二次がん確信度(原論文1より引用)
-------------------------------------------------------------------------------------
基礎疾患   子宮癌 乳癌 喉頭癌 悪性 上顎癌 舌癌 網膜 甲状腺癌 その他
                 リンパ腫       芽種           計
-------------------------------------------------------------------------------------
総症例数    106     32    21     14     10    10     8      6      41     248
二次がん確信数  72     31     0     12      3     0     7      4      18     147
確信度(%)    68     97     0     86     30     0    88     67      44      59
-------------------------------------------------------------------------------------
 
 基礎疾患が子宮癌、乳癌、悪性リンパ腫、網膜芽腫などの場合の二次がん発生が多く、喉頭癌、上顎癌、舌癌などの場合は極めて少ないことがわかる。
 
2.二次がん(放射線誘発がん)の種類
 ここで上の対象数147例について検討した、二次発生がんの種類を表2に示す。

表2 がんの放射線治療誘発がん(二次がん)の種類と割合(原論文1より引用)
----------------------------------------------------------------------------------------
       軟部  白血病 大腸癌 皮膚癌 膀胱癌 骨軟骨 食道癌 肺癌 その他
      組織肉腫                  肉腫              計
----------------------------------------------------------------------------------------
発生数        39      23      17      10      9      8      6      6     29    147 
割合(%)      26      16      12       7      6      5      4      4     20    100
----------------------------------------------------------------------------------------
 
 二次がんの種類は、軟部組織肉腫が全体の26%を占めて最も多く、白血病(26%)がこれに次ぎ大腸癌、皮膚癌、膀胱癌、骨軟骨肉腫、食道癌、肺癌などの順になっている。
 
3.二次がんの発生頻度
 二次がんの発生頻度を求めるために、悪性腫瘍に対して放射線治療を行った患者数と二次がんの発生を認めた患者数を、治療年度を3つに区分して表3に示す。

表3 二次がんの発生頻度と基礎疾患の関係(原論文1より引用)
-----------------------------------------------------------------------------------------
                                        基礎疾患
 治療年                      子宮癌       乳癌       頭頚部癌      その他        計
-----------------------------------------------------------------------------------------
    〜1955 発生数            28           5          14            4          51
          治療患者数a      1,140       1,436       1,846        5,708      10,130
          5年生存者数b       570         790         461        1,427       3,248
          割合(%)a,b   2.46,4.91   0.35,0.63   0.76,3.04    0.07,0.28   0.50,1.57
-----------------------------------------------------------------------------------------
1956〜1965 発生数            37          14          33            7          91
          治療患者数a      8,518       5,553       9,503       17,506      41,080
          5年生存者数b     4,259       3,054       2,376        4,377      14,066
          割合(%)a,b    0.43,0.87   0.25,0.46   0.35,1.35    0.03,0.16   0.22,0.64
-----------------------------------------------------------------------------------------
1966〜1977 発生数            41          13          32           20         106
          治療患者数a     39,349      20,982      37,156       73,191     170,678
          5年生存者数b    19,674      11,540       9,289       18,298      58,801
          割合(%)a,b   0.10,0.16   0.06,0.09   0.09,0.30    0.02,0.09   0.06,0.15
-----------------------------------------------------------------------------------------
合計        発生数           106          32          79            31         248
          治療患者数a     49,007      27,971      48,505        96,405     221,888
          5年生存者数b    24,503      15,384      12,126        24,102      76,115
          割合(%)a,b   0.22,0.40   0.11,0.19   0.16,0.61     0.03,0.12   0.11,0.30
----------------------------------------------------------------------------------------
 
 二次がんの発生割合を、放射線治療患者数を母数とした場合(a)と推定5年生存者数を母数とした場合(b)について示した。ここで、推定5年生存者数は、大阪における1965〜1968年の5年相対生存率(子宮癌50%、乳癌55%、頭頸部がん・その他25%)を参考にして求めた。二次がんの発生頻度は、基礎疾患別に見ると子宮癌(a:0.22%,b:0.40%)と頭頸部癌(a:0.16%,b:0.61%)で高い傾向が見られる。また、全体で見ると二次がんの発生頻度は、全放射線治療患者数を母数とした場合0.06〜0.50%であり、推定5年生存者数を母数とした場合0.15〜1.57%で、それぞれの平均をとると0.11%および0.30% となる。
 
4.まとめ
 放射線治療における二次がん発生のリスクという見方でこの数値を検討すると、5年生存例のたかだか1%、すなわち放射線治療を受けた100人に1人程度の発生率と見ることが出来る。このように各種がんの放射線治療において、放射線による二次がんのリスクが有る程度存在することは確かと思われるが、治療後に得られる利益(ベネフィット)に比較すれば、そのリスクは極めて小さいといえる。

コメント    :
 この調査における二次がんの発生頻度の結果は、1977年までのデータに基づいて求められたものであるが、放射線治療を進める上で一つの根拠になると思われる。例えば、食道がんの治療を手術にするか、放射線にするかの問題になったとき、手術の場合術後1ヶ月以内で亡くなるリスクは、5〜9%になるが放射線の場合二次がん発生のリスクは、5年生存した患者のなかで1% に満たない。

原論文1 Data source 1:
悪性腫瘍の放射線治療後における二次発がん-第二次全国アンケート調査から-.
酒井 邦夫、北村 達夫、日向 浩、山下 久雄
新潟大学医学部放射線医学教室、慶応がんセンター
日本医放会誌、46 : 811-818, 1986
 

参考資料1 Reference 1:
化学放射線療法について
酒井 邦夫
新潟大学医学部放射線医学教室
ナガセFBだより No.244,pp.1-3, 1998.4.

キーワード:放射線,radiation,放射線治療,radiotherapy,放射線障害,radiation damage,化学療法,chemotherapy,がん治療,cancer treatment,発がん,oncogenesis,二次がん,second cancer,リスク,risk,ガンマ線,γ-ray,エックス線,X-ray 
分類コード:030602,030201,030203

放射線利用技術データベースのメインページへ