放射線利用技術データベースのメインページへ

作成: 1999/11/03 天野 悦夫

データ番号   :020202
湖産淡水魚の有機塩素含有物の放射化分析
目的      :湖水産魚類での有機塩素系物質の蓄積の調査と評価
放射線の種別  :中性子
放射線源    :研究用原子炉
フルエンス(率):5 x 1011 n/cm2sec
利用施設名   :Dalhausie University SLOWPOKE-2 reactor
照射条件    :各成分に分画した試料を1.2mlポリエチレンバイアルに入れて、比較用標準試料と平行して照射
応用分野    :環境汚染成分の分別測定、特に塩素系農薬等の環境モニター

概要      :
 人間による農業或いは工業活動の影響を受けやすいと見られる、湖水産淡水魚について、その皮膚までとり除いた可食部分をまず化学的に分画した後、原子炉中性子による放射化分析によって、塩素の定量を行った。その結果によると、閉鎖系養殖場での飼育コイでは解放水面でのものよりPCB及び有機塩素系殺虫剤の分画が多く、平行して分析した海水魚との比較では淡水魚全般に、このPCB及び有機塩素系殺虫剤分画の値が多かった。

詳細説明    :
 
 現在の環境中には過去にDDT或いはBHCといった極めて強力な殺虫剤、或いは流動性の優れた絶縁体として多用されていたPCBなどが、その優れた化学的安定性のために未だに残存している。本論文はこのような有機塩素化合物を、特にヒトが食用とする魚類にどのように含まれているかを定量し、環境を評価しようというものである。
 
 試料としては米国五大湖地方から湖別に得た淡水スズキ、ナマズ、コイ、ウナギ、ニシン類、パーチ、マス、ホワイトフィッシュその他の小魚類である。なお比較のために、コイについては閉鎖系養殖場からのものと解放水面からのものを区別して、海水魚については地元マーケットから入手したものを使った。集められた試料は切り身に調整し、冷凍保存された。測定に当たっては、部分解凍の後、皮膚を取り除いた500gほどの擂り身として用意した。
 
 擂り身試料は20gずつホモジナイザーでアセトンーヘキサン混合液と共に磨砕し遠心分離して上清を採取した。更にこのような処理を続け、またクロマトグラフ分離をして、各分画に分けた。塩素の分析はDalhausie University SLOWPOKE-2 reactor で放射化分析を行った。2 x 1011 n/cm2secで30分照射し、5分間の冷却ののち、Aptec 製の25cm3 のhyperpure Ge detector (極高純度ゲルマニウム検出器)を用いて、誘導された放射性核種38Clの1642keVの光電ピークを、Nuclear Data ND-66 analyzerを用いて測定した。測定結果を表1に示す。

表1 Total organic chlorine (NAA Cl), PCBs, chlorinated pesticides (OC), and lipid in Great Lakes fish. (原論文1より引用。 Reproduced from Journal of AOAC International, (1993), 76(4):703-706, Table 2(P-705), W.Harvey Newsome, Paul Andrews and Henry B. S. Conacher, R. R. Rao and A. Chatt, Total organochlorine content of fish from the Great Lakes; Copyright(1993), with permission from AOAC International.)
----------------------------------------------------------------------
Species          Lipld,%   Total OC,ppma  Total PCB,ppma  NAA Cl,ppm
----------------------------------------------------------------------
Bass(n=2)        0.9±0.1     5.0±2.0     43.8±13.1      138±43
Bullhead(n=4)    1.3±0.1     2.2±1.5      5.3±4.4      87.1±52.6
Carp-O(n=2)b     9.0±7.1     0.6±0        1.4±0.2      73.4±31.9
Carp-C(n=6)c    12.5±5.3    10.9±3.5     24.1±9.6      73.6±26.7
Eel(n=3)        13.3±1.3     4.8±3       85.9±3.2      44.3±13.8
Herring(n=8)     6.6±2.5     8.8±2.1      1.4±0.9      93.4±32.3
Menominee(n=7)   1.9±1.4     2.9±2.1      2.9±3.0      96.5±39.4
Perch(n=11)      0.9±0.3     2.2±1.4      4.0±2.5       130±38
Pickerel(n=2)    1.9±1.4     4.7±4.5      4.7±0.7      81.1±23.0
Smelt(n=2)       4.9±0.9     1.2±1.2      1.5±0.1       108±8
Trout(n=18)     19.7±5.6     7.0±3.4      3.1±1.9      98.1±14.2
Whitefish(n=8)   8.0±4.9     5.4±2.6      2.7±2.8       109±59
----------------------------------------------------------------------
a Mean,μg/g lipid±SD.
b Open fishery.
c Closed fishery.
 この結果からは、同じコイであっても、全塩素含有量はほぼ同じであるのに、解放水面からのものと、閉鎖系養魚場のものでは、PCBや塩素系殺虫剤の含有量には大きな差がでている。この報告には海水魚についても同じ分析法での比較をしている。表2がそれであるが、海水魚であるためか全塩素量は1種を除いて表1の湖水産魚類に比べて高い値になっているが、PCBや塩素系殺虫剤の含有量についてはサメを除いて皆低い値になっている。

表2 Total organic chlorine (NAA Cl), PCBs, chlorinated pesticides (OC), and lipid in marine fish. (原論文1より引用。 Reproduced from Journal of AOAC International, (1993), 76(4):703-706, Table 3( P-705), with permission from AOAC International.)
-----------------------------------------------------------
                           Total OC,  Total PCB,  NAA Cl,
 Speciesa         Lipid,%    ppmb       ppmb       ppmb
-----------------------------------------------------------
 Sole              2.18      0.11       0.03        74.5
 Cod               0.69      0.54       0.24       111
 Haddock           0.75      0.26       0.16        56.4
 Red Snapper       0.97      0.07       0.03       165
 Boston bluefish   1.09      0.16       0.27       200
 Shark             0.78      1.24      10.3        172
 Turbot           17.2       0.27       0.33        17.3
-----------------------------------------------------------
a A single sample of each species was analyzed.
bμg/g lipid.


コメント    :
 このような分析自体は環境に関する研究分野での出発点なのであろうが、この報告では各魚種の生態学的要素にはまだ触れていない。草食魚か魚食魚か、表層魚か中層・低層魚かなどの生態的要素について引き続き研究を進めてもらいたいものである。
 
 カナダの論文であるが、良い研究である。全塩素分析では詳細が判らなかったであろう。まず化学的分画をしてから進行することは大切である。これを生態学研究の出発点と考えて、環境の保全方向に向けて一層の発展が望まれる。

原論文1 Data source 1:
Total organochlorine content of fish from the Great Lakes
W.Harvey Newsome, Paul Andrews and Henry B. S. Conacher, R. R. Rao* and A. Chatt*
Bureau of Chemical Safety, Health and Welfare Canada, and *:Dalhausie University
Journal of AOAC International, (1993) 76(4):703-706

キーワード:魚類、脂肪分、有機塩素、PCB、原子炉、中性子、放射化分析、半導体検出器、海洋産魚類、
fishes, lipid, organic chlorine, PCB, reactor, thermal neutron, activation analysis, semiconductor detector, marine fishes
分類コード:020303, 020301, 020502, 040404

放射線利用技術データベースのメインページへ